JANコードとは
JANコードとは「商品識別番号」のひとつで、国際的に定められた書式に基づいて様々な製品に設定された番号のことを言います。
このJANコードは13桁、もしくは8桁の数字で構成されており、この数字の組み合わせの中には「事業者(GS1事業者コード)」「商品アイテム」の情報が含まれています。
現在、お店で売られている商品のほとんどには「バーコード」が印刷されています。コンビニやスーパーで買い物をするとき、このバーコードを専用の機械(POSシステムといいます)を使って読み取り、支払いの金額を計算するといったことが日常的に行われていますが、このバーコードを読み取って得られる情報のひとつがJANコードです。
EANコード、GTIN、ISBNについて
JANコードは、世界で共通の仕組みが取られています。
この仕組みは「EANコード」などとも呼ばれるもので、「JANコード」はJapanese Article Numberの頭文字を取った日本国内で使われる名称です。
また同様の商品識別番号のひとつとして、書籍などに使われる「ISBN」もあります。
そして、「EANコード」「JANコード」「ISBN」などは総称として「GTIN(Global Trade Item Number)」と呼ばれています。
「JANコード」も「EANコード」も「ISBN」もこの国際規格である「GTIN」のひとつです。
JANコードで商品を見分けることができる
お店で売られている商品のバーコードは、商品ごとにすべて異なるJANコードの内容が記載されているため、これらを読み取ることで、その商品が「どの事業者」の「何の商品」かを見分けることができるのです。
メーカー商品の型番、形式番号
製造業(メーカー)などで作られた商品などには、いわゆる「型番」「形式番号」や「製造番号」などといった番号が振られていることがあります。
この型番や形式番号も「何の商品」なのかを見分けるためのひとつの確実な情報ではあるのですが、メーカーによって「CF-10101-B」のように数字だけでなくアルファベットや記号などを組み合わせたもの、桁数が異なるものなど書式もさまざまです。また、必ずしも商品のわかりやすい場所に記載されているわけではないため、一見して探し出せないこともあります。
小売店の商品番号
また一方で、街中のスーパーなどの小売店やネット通販サイトなどの店舗では、そのお店の商品管理や在庫管理、売り上げなどの管理のために独自の商品番号を使って情報管理を行うケースがよくあります。
例えば、食品メーカーのA社が作った缶コーヒーBのような商品があった場合、ある街のスーパーではその商品を「商品番号:COFEE-001 / 商品名:缶コーヒーBばら売り1個」のように管理し、あるネット通販サイトでは「商品番号:EC-CF-10101-B / 商品名:缶コーヒーB」のように管理しているかもしれません。
JANコードなら決まった書式で商品を見分けることができる
このようなとき、スーパーで売っている「COFEE-001」とネット通販サイトで売っている「EC-CF-10101-B」が本当に同一の商品なのかが判断が難しい場合があります。また、どこかのメーカーが「CF-10101-B」のような型番で全く違う製品を製造していた場合、商品が同じものなのかどうかを正確に判断できないようなケースもあります。
これらの商品を正しく見分けることができるのがJANコードです。
JANコードの書式は13桁、もしくは8桁の数字でどのような事業者の商品であっても構成は変わりません。また、異なる商品に同じJANコードが割り当てられることもなく、事業者によって番号が同一になってしまうようなこともありません。
JANコードを使うと便利なこと
JANコードは通常、前述の説明の通り主に流通やお店での販売などの際に、商品の情報をすばやく読み取って販売作業や売り上げ管理などを効率よく行うためなどに利用されています。
一方で、商品を買う側の消費者にとって、JANコードは何かの役に立つのでしょうか。
先ほどのJANコードの特長をふまえると、消費者にとってもJANコードを使って便利に買い物が行えるポイントがいくつかあります。
商品をより正確に探す・見分けることができる
ネット通販サイトやお店でのお買い物で、欲しい商品やそれに似た商品を見つけたとき、それらの商品が同じものかを見分けるための手段のひとつとしてJANコードを使うことができます。
ECサイトで欲しい商品を検索したとき、同じ商品名で複数の項目が検索結果にたくさん表示されてしまい、どれが探している商品なのかわかりにくいといったことを経験されたことがあるかもしれません。
そんな時に、目的の商品を見分けるための情報のひとつがJANコードです。
ネット通販サイトで店舗Aと店舗Bで値段が大きく異なる同じ商品が販売されていた時、JANコードを使って商品検索や販売価格比較ができれば、それらが全く同じ商品どうしなのか、まぎらわしい商品が販売されているのかが区別できます。
AmazonではJANコードがわからないことがある
ただ、Amazonなどのネット通販サイトでは、商品ページにJANコードが掲載されていないことがあります。そのため、Amazonと他サイトの価格比較を行うには少し不便かもしれません。
AmazonでJANコードを調べることは難しいですが、AmazonではJANコードを使った商品検索ができます。
キーワードで商品名のJANコードを調べて価格を比較
AmazonサイトからJANコードを探し出すことはちょっと面倒ですが、代わりにJANコードを検索できるサービスなどを利用することで、同じJANコードどうしの商品価格を比較することができます。
JANコード検索サービス「じゃん検索」のキーワード検索を使うと、JANコードの検索と併せて、商品の詳細画面ではAmazon、楽天市場(+楽天ブックス)、Yahoo!ショッピング(+Paypayモール)に出店されている店舗からの商品販売価格の安値※を確認することができるので、おトクに商品が買えるかもしれません。
JANコードの検索に限らず、お手軽に代表的なネット通販サイトの価格をチェック、お店の販売価格のリサーチが行えますので、ぜひ利用してみてください。